
ノロウイルスの飛沫感染を予防!間違った対処だと危険?
毎年冬になると流行る感染性胃腸炎の一つ、ノロウイルス。
空気感染し、下痢や嘔吐が症状であり、多くの人が苦しむ感染症です。
正しい知識を持ち、飛沫感染させず、確実に除菌したいところですね!
ノロウイルスと聞くと、牡蠣を連想してしまいます。
どーも、akiraです。
牡蠣の栄養についての記事もありますので、良ければご覧ください。
ノロウイルスについて
乾燥した時期に話題になるノロウイルスですが、簡単に特徴をお伝えしたいと思います。
・乾燥したところを好む
・潜伏期間は1~3日
・飛沫感染(空気感染)する
・アルコール除菌では、除去することが出来ない
・少ない数でも、体内で増殖して体に悪影響を出す
・症状は、嘔吐、下痢、発熱など
・他のウイルスよりも、細かくて小さい
順番が適当で申し訳ないですが、このような認識を皆さん持っていると思います。
知らない情報がありましたら、覚えておきましょう!
ノロウイルスに感染する方法として考えられるのは、
飛沫感染 or 直接摂取 の2通り考えられると思います。
これらの感染経路をどのように予防していくかを、続けてご紹介したいと思います。
予防方法
まず、飛沫感染についてです。
確実な処理
ノロウイルスに罹った人の嘔吐物や糞便には、ノロウイルスが含まれています。
嘔吐物の処理には、塩素系の消毒剤の使用か、85℃1分以上の処理が欠かせません。
これをせずにアルコール消毒だけなどで済ませてしまうと、嘔吐物だけを処理しても、ウイルスが浮遊して飛沫感染に繋がります。
確実に処理をしないと、2次感染の原因となりますので、十分に気を付けましょう。
屋外や公共の施設での処理には塩素系の消毒剤を使い、家庭ではスチームアイロンなどを使ってノロウイルスを除去しましょう!
公衆トイレをできるだけ使わない
また、飛沫感染する場所で覆いのが、公衆トイレ。
ノロウイルスが潜伏している間は症状は出ませんので、その人が公衆トイレを使って、そのトイレにノロウイルスを残していく可能性は十分にあります。
できるだけ、ノロウイルスが流行っているときには公衆トイレは使わないようにするべきですね。
マスクの着用
安いマスクですと、細かいノロウイルスを通してしまうので、目が細かいマスクを着用するようにしましょう。
目の粗いマスクでも、マスク用の抗菌スプレーなどもありますので、賢く予防したいところです。
次は、直接摂取についてです。
あまり直接摂取とは言わないかもしれませんね。(笑)
代表的な例でいいますと、ノロウイルスを持っているカキなどの摂取で発症する場合ですね。
詳しくは、牡蠣の栄養と食べ過ぎの関係は?ノロウイルスは大丈夫?をご覧ください。
そして多いのが、公共施設の利用での感染ですね。
飛沫感染の可能性もありますが、ノロウイルス保菌者が触ったドアノブを触って、その手で何かモノを食べてしまうと感染に繋がります。
これは予防できない事例ですが、料理をする人の手にノロウイルスがあった場合、集団感染などを引き起こす可能性があります。
料理をする人は、責任を持って通常の手洗いにいつもより時間をかけて、ノロウイルスを洗い流すようにしましょう。
より確実に洗い流すために、2度手洗い(文字通り2回手を洗う)もあるそうですので、参考にどうぞ!
まとめ
飛沫感染と、食品などを介した直接感染があるのがわかってもらえたと思います。
たくさんの人が集まるような場所では、その場所の責任者がしっかりした対応をし、利用する人々はマスクや十分な手洗いなどの対策をしっかりすることで、ノロウイルスを抑えられるはずです。
また、当たり前ですが、そもそも体調を管理して、常に健康状態を保つようにしたほうがいいですね。
健康であれば、ノロウイルスを摂取してしまったとしても、発症したとしてもその後の回復なども早いと思います。
マスクなどの予防も大切ですが、普段からの健康にも気にしてみましょう!!
ここまでお読みくださいまして、ありがとうございました。
関連記事一覧
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

ゼンデイヤ、J.Loご指名デザイナー石油王のひ孫オーガスト・ゲディって誰?
©gaytimes.co.uk J.Lo、ゼンデイヤ、レイチェル・マクアダムス…若干25歳にしてハリウッドAリストセレブから指名され…
孤児院では殴られてばかり、愛してるって今更言われてもどうでもいい…ルーマニア独裁政権悲劇の遺産
©theatlantic.com 『ようこそ『ルーマニア』へ』 米コロラド州デンバー郊外の邸宅に住むイシドル・ラックル('20年現在…

『がんばれ!田中みのるくん』石塚大介がイケメン杉・東京福岡個展も!
インスタで約14万のフォロワーを持つギャク漫画家の石塚大介さん(28)が、 '20年10月23日~25日『ギャラリーうえまち』( 近鉄なん…

【ビフォーアフター】戦争で生き別れた3兄弟、90年後に再会して写真撮影?
©borepanda.com 先の大戦で生き別れになった3兄弟。ネットという名の文明の力でお互いの生存が判り、90年後に再会し、3人…
この記事へのコメントはありません。