七夕の名前の起源? 棚機津女(たなばたつめ)の伝説を簡単に紹介!
夏のイベントの一つ。七夕。
高校の行事で、書きたい人は願い事を書いてつるす、というイベントがあったことを思い出します。「ずっと笑っていられるように」と、2回ほど書きました。おかげさま?で、今でも結構笑っていると思います。
では、本題に入りましょう。
7月7日の夜を意味するので、七夕といいます。
漢字の由来はそのままなので、理解できるでしょう。
しかし、「たなばた」という読み方はどこから来たのでしょうか?
管理人が気になったので、できるだけ、わかりやすくお伝えします。
もともとは中国の文化
織姫と彦星が1年に1回、7月7日に会うことが出来るおとぎ話は、中国が起源だそうです。
忘れてしまった人のために、簡単に、織姫と彦星の話をします。
天の神様には、美しい娘、織姫がいました。彼女は、織物をするのが仕事です。
そして彼女は、素晴らしい天の川の青年、彦星と出会います。
二人はお互いに一目ぼれし、結婚します。
しかし、お互いのことが好きすぎて、今までやっていた仕事をサボってしまいます。
それに天の神様は怒って、二人を天の川の西と東に住むように命令します。
けれど、可愛い娘がたいそう悲しい顔をしていたので、一年に一度だけ会っていいと例外を認めます。
お互いに、来たる日のために仕事を頑張り、7月7日に会う。というお話です。
織姫と彦星の話は中国由来ですが、日本の伝説として、別のお話しがあります。
それが、棚機津女(たなばたつめ)の伝説です。
昔の話で、設定が古典的なので、ざっくり説明させてもらいます。
この棚機津女(たなばたつめ)は、特別な織物を作る女性を意味します。
そして、その特別な織物を、神様に捧げて、作物の豊作を祈ります。
棚(たな)…借家の意味があり、織物をするときにだけ、こもる神聖な場所。神棚を考えていただければ、理解しやすいかもしれません。
機(はた)…織物を作るために使う道具。
結論
織姫も、棚機津女(たなばたつめ)も、どちらも織物をしていたことから、二つの話が影響し合い、七夕(たなばた)と呼ぶようになったそうです。
今では統一されていますが、昔はそれぞれが独立していました。時代の流れと共に、七夕(たなばた)が定着していったのですね。
まとめ
二つの話が合わさって、一つの言葉になるってのは、何となく不思議な気がしちゃいますね。1年に1回会う織姫と彦星はロマンチックですけど、流石に頻度が低いと思いませんか? そこも含めて、ロマンチックなのでしょうが。雑にまとめすぎたので、気になった方は、もっと掘り下げて調べてみることをおススメします!
関連記事一覧
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
ゼンデイヤ、J.Loご指名デザイナー石油王のひ孫オーガスト・ゲディって誰?
©gaytimes.co.uk J.Lo、ゼンデイヤ、レイチェル・マクアダムス…若干25歳にしてハリウッドAリストセレブから指名され…
孤児院では殴られてばかり、愛してるって今更言われてもどうでもいい…ルーマニア独裁政権悲劇の遺産
©theatlantic.com 『ようこそ『ルーマニア』へ』 米コロラド州デンバー郊外の邸宅に住むイシドル・ラックル('20年現在…
『がんばれ!田中みのるくん』石塚大介がイケメン杉・東京福岡個展も!
インスタで約14万のフォロワーを持つギャク漫画家の石塚大介さん(28)が、 '20年10月23日~25日『ギャラリーうえまち』( 近鉄なん…
【ビフォーアフター】戦争で生き別れた3兄弟、90年後に再会して写真撮影?
©borepanda.com 先の大戦で生き別れになった3兄弟。ネットという名の文明の力でお互いの生存が判り、90年後に再会し、3人…
この記事へのコメントはありません。