
『フライペーパー!史上最低の銀行強盗』
世界的に大ヒットを記録したコメディ「ハングオーバー!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」を手がけた脚本家ジョン・ルーカスとスコット・ムーアが再びコンビを組んだクライム・コメディー映画『フライペーパー!史上最低の銀行強盗』を紹介します。こちらの作品は2組の強盗がたまたま同時に銀行を襲撃。その銀行内で繰り広げられる騒動を描いた作品です。主演は海外テレビドラマ「グレイズ・アナトミー」シリーズのパトリック・デンプシーと「ダブル・ジョパディー」のアシュレイ・ジャッド。
あらすじ
銀行の窓口係のケイトリン(アシュレイ・ジャッド)は、閉店間際にちょっと怪しげな男トリップ(パトリック・デンプシー)の対応をしていた。そこへ2組の強盗が同時に銀行を襲い、職員やそこに居合わせた客は人質となってしまう。トリップが2組の銀行強盗たちの間に入り、金庫とATMのお金を分け合うことになりそれぞれの仕事に取りかかるのだが…
「ハングオーバー」の脚本家が手がけたという点と、おバカコメディに出演するパトリック・デンプシー見たさで軽い気持ちで観賞してみました。銀行強盗モノってことだったので、ドタバタコメディーを期待していたのですが、実はこの作品、推理モノです。しかし、その期待外れが意外とよかったです。しかもあろうことにアシュレイ・ジャットが出演していることも知らずに観たので、冒頭でアシュレイが登場した瞬間「あら!」と上機嫌に。個人的にアシュレイさんが好きなもので(笑)。2011年の作品なので今から約5年ほど前ですが、若い時と変わらずお美しく、そして可愛い年のとり方をしているなぁ~という印象。ちなみにそのお美しさは現在も健在です。海外ドラマ「ツイン・ピークス」新作に出演が決定していますよね。脱線しましたがが映画の話に戻ります。
パトリック・デンプシー扮するちょっと変わり者のトリップが、この強盗事件の黒幕の謎解きをするという筋書きなのですが、とにかく本作の登場人物ときたら、強盗も職員も客も、何だかみんな怪しい。みなさんのキャラだけで十分ミステリー(笑)。
話が2転3転するこの物語のヒントはタイトルの「フライペーパー(=ハエ取り紙)」にあります。なぜ2組の銀行強盗が鉢合わせすることになったのか。それはハエ取り紙です(笑)。ちょっと意味不明ですが、このミステリーの真相を知りたいかたは是非本作を観てください(笑)。最後に“落ち”もちゃんとあります。個人的にはエンディングの落ちは好きではありませんが、ここも脚本家のひねりの部分なのかもしれません。
『フライペーパー!史上最低の銀行強盗』予告編
関連記事一覧
コメント
この記事へのトラックバックはありません。

ゼンデイヤ、J.Loご指名デザイナー石油王のひ孫オーガスト・ゲディって誰?
©gaytimes.co.uk J.Lo、ゼンデイヤ、レイチェル・マクアダムス…若干25歳にしてハリウッドAリストセレブから指名され…
孤児院では殴られてばかり、愛してるって今更言われてもどうでもいい…ルーマニア独裁政権悲劇の遺産
©theatlantic.com 『ようこそ『ルーマニア』へ』 米コロラド州デンバー郊外の邸宅に住むイシドル・ラックル('20年現在…

『がんばれ!田中みのるくん』石塚大介がイケメン杉・東京福岡個展も!
インスタで約14万のフォロワーを持つギャク漫画家の石塚大介さん(28)が、 '20年10月23日~25日『ギャラリーうえまち』( 近鉄なん…

【ビフォーアフター】戦争で生き別れた3兄弟、90年後に再会して写真撮影?
©borepanda.com 先の大戦で生き別れになった3兄弟。ネットという名の文明の力でお互いの生存が判り、90年後に再会し、3人…

お誕生日サービス悪用?365日タダメシ喰らった19歳学生!
お誕生日サービスを悪用し1年間タダ食いライフハックをTiktokで公開(該当投稿削除)はした19歳の学生が話題になった。お誕生日は無料クー…

ミシェル・オバマさんの『VOTEネックレス』ってどこで買える?ブランドは?
ミシェル・オバマ前大統領夫人が'20年8月17日に開催されたオンライン民主党大会で身に着けていたネックレスに注目が集まりました。 …

人口1人に議員7人?ふるさと納税で投票できるフランスの制度が気になる…
日本の自治体数は1700以上になる。避難勧告が出ている福島県双葉郡葛尾村の人口は18人だがそれを下回る自治体が世界にはある。フランス南西部…

年の差40・運命の男性は伝説のマフィアだった!マイヤー・ランスキーの愛人・手紙を公開
© Zali de Toledo /dailymail.co.uk メイヤー・ランスキーは禁酒法時代から'60年代後半にかけ…

海外のトレンドを先取り!!2017年には日本に上陸するかも!?〜スキンケア編
ここ数年、日本の文化が海外で注目されその勢いは増すばかりです。そして現在、海外では日本の文化からヒントを得て誕生したというインディゴ・スキン…

クリスマスシーズンにはやっぱり定番のあの曲は聴いておきたい!
今日はクリスマス。みなさんはどんなクリスマスを過ごしているのでしょうか。パーティーやイベントで盛り上がったり、恋人とロマンチックなひと時を過…
この記事へのコメントはありません。